2017/10/03

こんにちは、抜毛症のアラサー女子の星田です。
仕事のストレスでイライラが溜まると、頭をかきむしったり、しまいには髪を抜いちゃう人って、私の想像以上に多いみたいで驚きました。
会社や自宅でデスクに向かっているときについ髪を抜いちゃってる・・・・そんな方は要注意。悪化すると仕事どころか外出すらままならない状態になるので本当に危ないです。
質問サイトなどを見ていると、この件で悩んでる方が多かったので記事にしてみました。
【関連】管理人の抜毛症が悪化している件
仕事の精神的なストレスが抜毛症に
お仕事をしているとどうしても避けられないのが精神的ストレス。
会社内や取引先、顧客との問題や、自己スキルの問題等、挙げればキリがないくらいストレスってありますよね。
とくにデスクワークや知的労働の多い方は、どうしても頭を触りがちです。
イライラして頭を抱えたりかきむしったり・・・その延長で何の気なしに髪を抜くようになって、いつの間にか癖になることが多いみたいです。
抜毛症の詳細は未だわからないことが多いのですが、主に精神的ストレスが原因だと考えられています。仕事が原因になりやすいのは言うまでもないですね・・・。
とくにあまり目立つような性格ではない方が発症しやすいとされ、昔は子供や思春期の学生さんの病気だと言われていましたが、今は社会人の方にも増えているそうです。
なぜ髪を抜いちゃう?
悪性のストレス発散行為だと言われています。一部では自分自身を傷つけてしまう自傷行為とも。
自己防衛本能が危険を感じて、無意識のうちにストレス発散させようとしているとも言われています。
私も抜毛症なのですが、
仕事のストレスってどうしても頭に直接ガツンと来るので、それが髪を抜くと、毛根が抜けた心地よい痛みと感覚で、頭の中がスカッとするんですよ。一時的に。
頭の中にある悪いものが浄化されるような気さえします。
これが癖になって、やっちゃうって方多いんじゃないかな・・・って思います。
仕事が手につかない大きな原因にも
この抜毛癖が慢性化すると、大事な仕事すら集中できなくなるリスクがあります。
最初は時々髪を抜く程度だったのに、気付けばイライラするたび、考え事で躓くたびに髪を抜かなきゃ気が済まない!
このように酷くなり、頭がハゲてきたり、私の症状が酷かった頃、髪を抜くことしか考えられなくなることがありましたが、この様にまともな社会人生活が送れないほどの支障が出るケースもあるのです。
【関連】抜毛症=強迫性障害って本当なの?
こうならないように、地道ではありますが、あなたが感じるストレスの回避対策や、髪を抜かないための工夫などが必要になります。
抜毛症におすすめのストレス対策は?
ストレス根源の回避
仕事で辛いと感じることはなんですか?
この質問を自分に投げかけ、正直に答えていきましょう。少し勇気が要るかもしれませんが、紙に書き出して目視化すると、気持ちの整理がつけやすくスムーズです。
この答えを元に、できる範囲で貴方なりのストレス回避法を考え、速やかに実行します。必要なら転職も休職も全然有りです。
髪の毛をオシャレにセットする
これは女の子におすすめです!今日パーティーにでも行くの?!ってくらい思い切りオシャレにセットしましょう。
そしたら自然と髪を抜く機会は減りますしそれよりオシャレになった自分を見てワクワクするので抜毛のことすら忘れることができます。
私も普段からなるべくセットして出かける様にしています!
1日20分程度の運動で幸せホルモンバンバン!
一見イラっとするほど抜毛症と関係なさそうですが、これは本当に馬鹿にできません!
1日にたった20分の運動で、前向きな気持ちや幸せを感じる脳内物質(セロトニン)が出ることがわかっています。
私も実践中なのですが、髪を抜きたい衝動が少なくなる上、デスクワークの集中力が格段に上がった気がしますね!
少し長くなりましたが、いかがでしたでしょうか。
冒頭でもお伝えした通り、仕事のストレスは抜毛症の大きな原因になりやすいです。
仕事とストレスは切っても切り離せない関係なので、100%の対策ってのは無理でも、抜毛行為が最近ひどくなってきたとか、仕事の負担が増えてから抜毛癖が出てきたな・・・って方の参考にはなるかもしれません。